県内図書館イベント情報
ここに記載されている情報は、諸事情により変更される場合もあります。
お出かけ、申込前に必ず各図書館HPなどでご確認ください。
【長崎市立図書館】
※先日延期のお知らせをいたしました「起業する時に!知っておきたい商標のこと」の延期日が決定しました。
『長崎県知財総合支援窓口×長崎県よろず支援拠点×長崎市立図書館
ビジネスセミナー「起業する時に!知っておきたい商標のこと」』
日時:3月7日(金曜日) 14時から16時(13時30分開場)
会場:長崎市立図書館 新興善メモリアルホール
内容:商標講話(60分)、起業準備講話(30分)、ミニ交流会(30分)
講師:坂本 亜希 氏(長崎県知財総合支援窓口 支援担当)
山口 由里子 氏(長崎県よろず支援拠点 コーディネーター 創業支援担当)
参加費:無料、定員:30名(先着順)
申込方法:メールに(1)件名「商標起業」、(2)本文「①氏名 ②電話番号」を記入し、
宛先:kikaku☆lib.city.nagasaki.nagasaki.jp(☆を@に変えてください)へ送信してください。
『グラバー園開園50周年記念 古写真展 -影像に観る居留地の光(かがやき)-』
グラバー園の開園50周年を記念し、長崎大学図書館が収蔵している「幕末・明治期日本古写真コレクション」を含め、多くの古写真を長崎市立図書館にて展示します。
日 時:2月5日(水曜日)から3月31日(月曜日)
場 所:長崎市立図書館 クロスロード・1階・2階各所
【香焼図書館】
『香焼図書館ぬり絵まつり』
日時:3月1日(土曜日)から3月23日(日曜日)
内容:ぬり絵で、図書館の壁面を飾る。ぬり絵は開催期間に図書館カウンターで配布。作品と引き換えに花の苗プレゼント!
無くなり次第終了。
花苗引換え期間:3月16日(日曜日)から3月23日(日曜日)
【時津図書館】
『大人のためのおはなし会』
日時:3月1日(土曜日) 10時30分から11時30分(開場10時から)
場所:時津図書館3階 集会室
出演:おとぎのへや読み語りの会
対象:一般(中学生以上)
定員:30名(先着順)
※入場無料
※入場には整理券が必要です。
整理券配布:1月28日(火曜日)10時から
【雲仙図書館】
雲仙市図書館・図書室のイベント一覧はこちら。PDFを参照
【森山図書館】
『季節と体によりそう薬膳(腎とアンチエイジング)』
日時:2月8日(土曜日)14時から15時
場所:森山図書館 和室
定員:15名(先着順)
講師:森山図書館職員(和漢薬膳食医学会公認講師)
内容:薬膳とは?自分の体質を知ろう、飲用五行、腎とアンチエイジング など ※座学
参加費:無料
申込:電話またはカウンター
上映会『すばらしき世界』
日時:2月17日(月曜日)14時から
場所:森山図書館 映像ホール
定員:先着40名(入場無料、申込不要)
【諫早図書館】
『ラーゲリより愛を込めて』
日 時:2月13日(木曜日) 14時から16時15分 ※13時30分より整理券配布
場 所:諫早図書館 2階視聴覚ホール
定 員:先着50名(入場無料)
2022年 日本 134分
『諫早を楽しもう!』第22弾 『高校生の声、平和の響き』
日 時:令和7年2月22日(土曜日)14 時から15 時30分
場 所:諫早図書館 2階 視聴覚ホール
出演者:報告 大澤 心春さん(高校生平和大使・鎮西学院高校3年)
朗読 今村 節子さん(鎮西学院高校司書)
演奏 大久保 エイジさん(ギタリスト)
定 員:60名(事前申込)
申 込:諫早図書館 カウンターまたは電話0957-23-4946
『諫早を楽しもう!』第23弾 『尺八日本一高校生 卒業記念公演』
日 時:令和7年3月9日(日曜日)14時から15時30分
場 所:諫早図書館 2階 視聴覚ホール
出演者:澤本悦心花さん(新都山流尺八)
澤本英幸さん (同上)
定 員:60名(事前申込)
申 込:諫早図書館 カウンターまたは電話0957-23-4946
【たらみ図書館】
『大人の方向け おはなし会』
大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。
「貝のおはなし室」ではいつもは子ども向けのおはなし会を
開催していますが、今回は大人の方を対象におはなし会を行います。
みなさま、ぜひお集まりください。
日時:令和7年2月12日(水曜日)14時から(20分程度)
場所:貝のおはなし室
内容:絵本や紙芝居など・・・
【加津佐図書館】
『読書マラソン』
期間:2月1日(土曜日)から3月23日(日曜日)
内容:借りた本の冊数分スタンプを集めて、読書マラソン用紙で世界一周を目指すイベントです!
大好きな本をたくさん見つけてみましょう!
『バレンタインらっぴんぐ教室』
日時:2月9日(日曜日)13時30分から14時30分
定員:4名(要申込)
対象:小学生
持参品:ラッピングしたいプレゼント
内容:日頃の感謝の気持ちを込めて、贈りたいお菓子などを、
いつもとは一味違うアレンジでかわいくラッピングしてみませんか?
『紙コップで作るフライングディスク』
日時:2月22日(土曜日)13時30分から14時30分
場所:加津佐公民館
対象:小学生
定員:50名(要申込)
内容:紙コップを使って、フライングディスクを作ります。
飛ぶ力はまるでフリスビーのようです。毎日寒い日が続きます。
外で思い切り投げて楽しめるフライングディスク作りを一緒に楽しみましょう!
【西有家図書館】
恒例『新春わくわくプレゼント』
抽選券の配布期間:1月4日(土曜日)から2月15日(土曜日)
抽選期間:2月8日(土曜日)から2月15日(土曜日)
内容:本を5冊借りるごとに、抽選券を1枚お渡しします。 5枚貯めて1回の抽選ができます。
ガラポンをまわして景品を当てよう!
【島原図書館】
『ハンドメイドアクセサリー教室』
日時:2月16日(日曜日)10時から
講師:久家貴美子先生
定員:一般10名(申込制)
参加費:1300円 (ピアス・イヤリング・ヘアゴム)
※ヘアピンをご希望の方は1,500円です。
内容:自分で作ったアクセサリーでおしゃれを楽しみませんか?
『手作り講座「布の絵本作り」』
日時:2月19日(水曜日)、22日(土曜日)、26日(水曜日) 9時30から12時〈全3回〉
場所:島原図書館 会議室
講師:谷口由美先生
対象:一般
定員:14人(申込制)
※2月12日(水曜日)以降のキャンセルは参加費をお支払いいただき、材料をお渡しします。
参加費:1600円
持ってくるもの:刺しゅう糸(各色)、裁縫道具
内容:カンガルーのあかちゃんがママのポケットをとびだして…。
フェルトを使ったかわいい絵本を3回かけてつくっていきます。
初心者向けの講座ですが、経験者の方も大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。
『遊書教室』
日時:3月1日(土曜日)10時から
場所:島原図書館 視聴覚ホール
対象:小学生から高校生
定員:15人(申込制)
参加費:500円
持ってくるもの:習字道具、オイルクレヨンなど好きな画材があればお持ちください。
申込期間:2月27日(木曜日)まで(定員になり次第締め切り)
内容:色紙に筆やオイルクレヨンを使って遊書しませんか?
【北有馬図書室】
『作って遊べるネコを作ろう!』
日時:2月16日(日曜日)14時から15時
場所:ピロティー文化センター 2階 和室
対象:小学生
定員:8名 ※要予約
内容:猫の日(2月22日)に合わせて、作って遊べるネコの工作教室を開催します。
かわいい猫たちが出てくる本を紹介する『ブックトーク』も行います!
【佐々町立図書館】
『佐々っ子「よっといでお話の世界へ」』
日時:2月8日(土曜日) 13時30分から14時10分
場所:おはなしの部屋
~プログラム~
①「しろねこしろちゃん」(絵本)
②「へびくんのおさんぽ」(大型絵本)
③「ネズミのよめいり」(指人形)
④「だいくとねこ」(紙芝居)
➄「WHO Stole The Cookies?」(英語絵本)
⑥「ちびっこちびおに」(絵本)
⑦「きたきつねのゆめ」(大型絵本)
⑧「こわがりぎんちゃんのばけねこそうどう」(紙芝居)
~保護者・ごきょうだい・お友達もご一緒に~
【松浦市立図書館】
『平田昌広さん 絵本ライブ&爆笑!ことばあそび』
日時:3月9日(日曜日)14時から15時30分(13時30分開場)
場所:松浦市生涯学習センターホール
※駐車場は市役所または文化会館をご利用ください。
対象:一般(子どもから大人まで)
定員:80名
入場:無料
申込:松浦市立図書館(カウンター・電話・QRコード)
☆公演後、サイン会をおこないます。
【郷ノ浦図書館】
『紙芝居講座』
日時:2月15日(土曜日)13時30分から16時(予定) 途中休憩あり
場所:壱岐の島ホール 201会議室
講師・内容:松井エイコさん
「紙芝居の特性」「作品の奥底にあるもの」「紙芝居の選び方と演じ方」
対象:大人
定員:30名程度 ※要予約
参加費:無料
申込:事前申込みを郷ノ浦図書館までお願いします。